幸福のセロトニン1

セロトニン1」という題で動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

 

(1)「こころとからだの免疫学 腸内細菌の働きを中心に」(藤田絋一郎先生、2012年)
_pdf (jst.go.jp)
「いくら多量のトリプトファンを摂取しても、腸内細菌がバランスよく存在しないとセロトニンは脳内に増えない。なぜならば、脳内にセロトニンの前駆物質を送っているのは腸内細菌だからである。また、セロトニン合成にあずかるビタミンB6・ナイアシン・葉酸などのビタミンを合成しているのが腸内細菌だからである」
(良い腸内細菌が必要、ジャンクフードはだめ。炎症を抑える食事、良い食事)(悪循環がある)

 

(2)「脳におけるセロトニン神経の特徴」(有田秀穂先生)
脳におけるセロトニン神経の特徴 | メディカルノート (medicalnote.jp)
「セロトニン神経は、「痛い」と感じた際の脳への伝達をある程度調整(抑制)して(いる)」(慢性腰痛)
「セロトニンの活性化が起こっている脳は、姿勢が良く保たれ(る)」(座る姿勢:猫背の姿勢)
「腸の中でもセロトニンはつくられており、セロトニンが分泌されることで蠕動運動が促進される仕組みになってい(る)」(便秘の人)
「血液の中にセロトニンを点滴しても、鬱病の患者さんは治らない」(BBB)

 

(3)「幸せホルモン」(Youtubeの動画、有田先生)
セロトニンの身体的作用(まとめ)
・覚醒レベルを適切にする
・ポジティブになる
・自律神経のバランスを保つ
・姿勢を良く保つ
・痛みを調節する

 

(4)「セロトニンを増やすために。脳におけるセロトニン神経を活性化させるには」(有田秀穂先生)
https://medicalnote.jp/contents/150918-000003-PIFCMO

・リズムの運動(歩く)
・太陽の光を浴びる(ダーウィン)
・人と人とのスキンシップ・グルーミング
仲良し → オキシトシン↑ → セロトニン↑
(・呼吸法)」(腹式呼吸、座禅、瞑想)

 

(5)「ストレスでセロトニンが不足する。セロトニン神経が弱るのはなぜか」(有田秀穂先生)
https://medicalnote.jp/contents/150918-000002-DQBNNR
「視床下部のストレス中枢が興奮すると、副腎皮質からストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールという物質が分泌されるしくみで(ある)。興奮したストレス中枢は、脳幹にあるセロトニン神経を直接抑制することによって、脳内のセロトニン分泌を落としてしま(う)」

 

(6)
ストレスと脳 | 生物学科 | 東邦大学 (toho-u.ac.jp)
「ストレスがかかると、脳全体に突起を伸ばしている神経からノルアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質が放出され(る)。これらの濃度が前頭前野で高まると、神経細胞間の活動が弱まり、やがて止まってしま(う)。ネットワークの活動が弱まると、行動を調節する能力も低下(する)。視床下部から下垂体に指令が届き、副腎がストレスホルモンであるコルチゾールを血液中に放出して、これが脳に届くと事態はさらに悪化(する)。こうして、自制心はバランスを崩していく」
「うつ病患者の脳ではセロトニンレベルが低下している」

 

(7)「うつ病関連物質セロトニンを制御する外側手綱核は睡眠調節も担う」
うつ病関連物質セロトニンを制御する外側手綱核は睡眠調節も担う | 理化学研究所 (riken.jp)
「外側手綱核という脳領域は、動物が不快な状況や予想より悪い状況に陥ると活性化される」
「異常に活性化した外側手綱核がセロトニンの分泌を抑制し、うつ病症状を引き起こす」
「うつ病にみられる睡眠障害では、レム睡眠が出現する時間帯が早まり、眼球運動の頻度も高くなる」
「外側手綱核(たづなかく)が、レム睡眠も制御する」(うつ病の方には眠剤)

 

(8)「ウニは光の刺激で胃から腸へのゲートを開く」
ウニは光の刺激で胃から腸へのゲートを開く (jst.go.jp)
「(光の刺激により)ウニの脳が神経伝達物質のセロトニンを放出し、その刺激が幽門近傍の細胞に伝達されて一酸化窒素を放出する、という経路で(胃から腸への)開口が行われる」(セロトニンが無いと‥‥)

 

(9)「日本人の幸福度が低いのはなぜ?」
中野信子氏が解説する不安の脳科学 – ログミーBiz (logmi.jp)
「余ったセロトニンを、セロトニントランスポーターが再取り込みをして、また分泌する。セロトニントランスポーターに関しては、これを多く作りなさいよと命令する遺伝子Lと、少なく作りなさいよと命令する遺伝子Sがあって、その組み合わせで、その人のもっているセロトニントランスポーターの数が決ま(る)。「少なく作りなさいよ」というSを2つもった組み合わせの人たちは、不安を感じやすい、緊張しやすい。日本人にはSS型が際立って多(い)。世界の人と比べると。LL型が少ない。この理由を考えるとき、それは、もしかしたら災害が多い国だったからなのかもしれ(ない)」(心配性であった方が生き残りやすい)

 

(10)
運動で頭がよくなる? 最新脳科学が解き明かした、運動と脳の意外な関係 | パラサポWEB (parasapo.tokyo)
「朝散歩の他に樺沢氏が重要だというのが昼休みの過ごし方。昼休みにデスクで食事をし、そのままスマホを見てのんびりする、などといった過ごし方は、脳にも体にもよくないという」
(ダーウィンは朝と昼に散歩)(山中教授は昼にジョギング)

 

(11)
セロトニンとケトン体でアンチエイジング|東京工科大学 佐藤拓己教授インタビュー – 佐藤拓己研究室 | Hey!Labo (hey-labo.com)
「セロトニンはトリプトファンという動物性タンパク質が分解されたものから作られ(る)。トリプトファンは腸内細菌によって水酸化トリプトファンにな(る)。水酸化トリプトファンは腸管上皮から吸収され、血流に乗って脳に送られ、脳でセロトニンに変化し、幸せ物質として働き出す」
「動物性タンパク質を摂取することが重要」

 

(菜食主義者はどうなるのでしょう。私は、菜食主義を半年×2回しました。3回目をしている途中でコロナになって中断しました)(毎日、豆です)

 

(wikipedia日本語版「トリプトファン」によれば、トリプトファンは、そば、アーモンド、糸引き納豆に多く含まれます)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3#:~:text=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%20(Tryptophan)%20%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E3%81%AE,%E3%81%AE%E5%86%85%E3%81%AE1%E3%81%A4%E3%80%8

 

(12)
国立遺伝学研究所 (nig.ac.jp)
「セロトニンという神経伝達物質には、いろいろな働きがあ(る)が、その1つに、攻撃行動を抑制する働きがあると多くの人が考えてい(る)」

 

(13)
夏目漱石の坊っちゃんのように、間違った事が大嫌いで義憤に駆られ、損ばかりする行動様式に脳内セロトニンが関与 — 京都大学 (kyoto-u.ac.jp)
「中脳という部位のセロトニントランスポーターの密度が低い人ほど、実直で正直で他人を信頼しやすい性格傾向にあ(る)」

(信号伝達によりシナプス間隙に出たセロトニンは、セロトニントランスポーターによって再びプレ側の細胞に取り込まれる)

 

(14)「進化的脳構築」(京都大学講義 自然の不思議を探る)
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2009/04/2007_shizennohushigiwosaguru_9.pdf
「霊長類の研究から、セロトニン量の多いサルは落ち着いており社会的地位が高いが、危険や好機には敏感でないことが明らかになった。逆に、セロトニン量の少ないサルでは、動機付け刺激がより強くなり、周囲にある危険や好機により敏感になることで、グループ全体の生存率を高めている」

投稿日:
カテゴリー: 依存症

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です