不安と進化

不安と進化」という題で動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

 

(1)「不安の進化」
https://slate.com/technology/2012/10/evolution-of-anxiety-humans-were-prey-for-predators-such-as-hyenas-snakes-sharks-kangaroos.html
「我々は、かつてないほど安全な環境に住んでいるが、我々は不安に満ちている。それは、我々が何百万年もの長い間、肉食動物に追われて暮らしてきたからだ」
「我々は、肉食動物を意味する言葉を作り出した。草の動きや見慣れぬ影から肉食獣の存在を察知した。交感神経系により、すばやく『戦うか逃げるかの反応』を行うことができる。我々の不安は、現代の都会生活のトラブルの一つである。通常の日常生活が、不安の反応の引き金を引く。猛獣はもういない」

 

(2)「恐れについて、進化が我々に教えてくれること」
https://blogs.kcl.ac.uk/editlab/2017/07/21/fear-and-evolution/
「我々は安全な世界に住んでいるが、何でもないことを恐れることが多い。これは我々の進化を考えると理解できる。我々が生き延びることができたのは恐怖心があったからである。しかし、我々の恐怖心は時代遅れのものになっている」

 

(3)(「ファクト・フルネス」という本の主張は、「世界は日増しに安全になっている」ということである。しかし、そうでもない部分もある。例えば、未開の人々は慢性の生活習慣病にはならない。例えば、高血圧、糖尿病、高脂血症、脳卒中、心筋梗塞、アルツハイマー病などには罹患しない。炎症性疾患(アレルギー疾患や自己免疫性疾患)も増加傾向である)(対策をすれば減る)

 

自然食品から、加工食品にかわり、砂糖、食塩、化学調味料、悪い油などが加えられて、メタボのウシ、ブタ、ニワトリの肉を食べている。確かにケガや感染症(化膿)や敵襲による死亡は減っているが、慢性的な疾患は非常に増えている。この40~50年でむしろ増加している。
(恐怖を感じないだけ。それらは恐怖の対象ではない。昔は無かったから)

 

(4)「教育の進化生物学」
The Evolutionary Biology of Education: How Our Hunter-Gatherer Educative Instincts Could Form the Basis for Education Today | Evolution: Education and Outreach | Full Text (biomedcentral.com)
狩猟採集生活の子どもたちの特徴
1.子どもが、制限されない自由時間を持つ
2.子どもが、全ての年齢の子どもと交流できる(現在は少ない)
3.子どもが、いろいろな知識を持つ大人と交流できる
4.子どもが、道具に触れることができてそれで遊ぶことができる
5.子どもが、アイデアを表出し議論できる
6.子どもが、いじめに会わない
7.子どもが、グループの意思決定に際して発言できる(あらかじめ決められている)

 

(現在の教育は、カリキュラムがあって、教科書があって、先生がいる。優れた方法である)
(子どもはいろいろなものを恐れる。しかし周りの人から恐れないことを学ぶ)(生得的だが修正できる)
(ヘビを怖がる。大型の恐竜の模型。鳥の恐怖。進化からして当然)(ジャンクフード、調味料は未開の地には無い)
(危険があっても危険と認識されない。石器時代には無かったから。恐怖を感じるようになるまでに長い時間がかかる)
(ネットを通じて交流可能)

 

投稿日:
カテゴリー: 依存症

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です